2021/01/11
お鏡開き

皆さま、こんにちは。
住宅コーディネーターichiです。
寒波の到来で、連日雪が降っている恵那市ですが、今日は少し雪が解けました。
でも相変わらずの空模様・・。

さて、本日1月11日はお鏡開き。
よく考えてみると、本来の意味(いわれ?)を知らないことに気づきました。
検索してみると・・・

お正月に年神様(としがみさま)が滞在していた「依り代(よりしろ=居場所)」であるお餅を食べることで、
霊力を分けてもらい、1年の良運を願う行事です。
だそうです。
詳しく調べてみると、鏡開きで「やってはいけないこと」もありました。
【鏡開きで「やってはいけないこと」】
*鏡餅を食べずにいる ⇒必ず食べる
*包丁などの刃物で切る ⇒手で割り砕くか槌で開く(※)
*「割る」と表現する ⇒「開く」と表現する
*食べ残したり捨てたりする ⇒小さなかけらも残さず食べる
※もともと武家から始まった行事なので、切腹を意味する「刃物で切る」はご法度のようです。

【食べ方】
物価的な意味合いからすると「お雑煮」が良いそうですが、小豆には魔除けの意味もあるそうで、「お汁粉」もおすすめです。

今は、角切りになったお餅が入っていたりするので、刃物は使用しないと思いますが、
その辺は楽になりましたね。
それでも、日本の風習を知って、伝えていくことはよいことだなと思いました。
ちなみに私の家は、「お汁粉」がお鏡開きの定番です。
今日は温かい、お汁粉を食べようと思います(^^♪